想い描くメロディーを形に!(DTMを活用した音の具現化)

DTMとはパソコンを使用した音楽制作のことです。誰でも気軽に挑戦することが可能!
リズムの打ち込みからメロディーの作成まで学びます!音楽制作の第一歩に挑戦してみませんか?
パソコン苦手な方でも使い方から学び、基本的な音楽制作に挑戦してみませんか?
日時
水曜日 19:00~20:00
5/14・5/21・5/28・6/4・6/11・6/18・6/25・7/2・7/9・7/16(計10回)
受講料
1,000円
場所
音楽室(小山市勤労青少年ホーム)
講師

森谷 貴晴(もりや たかはる)講師
ALiTAS MUSIC SCHOOL代表。23歳で作曲家、28歳で作詞家デビュー。
これまでアニメやTV音楽、パチンコ等の音楽制作に作詞作曲編曲で参加。
並行してメジャーアーティストのサウンドエンジニアも担当。
音楽制作だけに限らず「葛城ユキ」「中村耕一(JAYWALK)」「日浦孝
則(Class)」「オーイシマサヨシ」のライブやイベント等の音響も担当。
2022年に栃木県小山市のシティプロモーション事業「Jacob Koller スト
リートピアノ×小山市」を実施。
●講師運営・参加スクール一覧
カリキュラム(講師コメント)
目的1:漠然としてしまいがちな「作曲」のファーストステップを学習
目的2:手軽になった音楽制作ツールを活用した音の具現化に挑戦
目的3:本カリキュラムを通して音楽の聴き方を変え、サウンドリテラシーの向上を狙う
詳細 | |
第1回 | 自己紹介、カリキュラムの説明、現代における作曲とは? ソングファイルの準備、環境チエック、保存方法 |
第2回 | 画面の見方、ソフトウェア音源の起動、楽器や搭載サウンド(※1)の確認 楽器当てクイズ ※1.使用予定ソフトウェア音源:Presence/プリセット:Artist Instruments |
第3回 | メロディーとは?メロディーは降ってくる?#と♭、全音と半音、音名、音名当てクイズ ドレミファソラシド、音の階段(スケール) |
第4回 | コードとは?コードの構成音を分析、使用するコード、マウスを使ったStudio Oneの入力 方法、コードの入力、使用するコード:C/E-Fmaj7-Gsus4-Am7 ※宿題あり(予定) |
第5回 | モチーフとは? メロディーの動き方の分析、ペンタトニックスケールを元にメロディー 作り、 テーマ:同じ音を続けて入力しない ※宿題有り(予定) |
第6回 | ペンタトニックスケールを主軸にスパイスとして使う4th&7th、区切りの良い箇所は ドorミorソで着地? ※宿題あり(予定) |
第7回 | モチーフの作成(飛躍無し) ※宿題あり(予定) |
第8回 | モチーフの作成(飛躍有り) ※宿題あり(予定) |
第9回 | 助走やフライングの導入 ※宿題あり(予定) |
第10回 | お披露目会、個別質問会 |
受講生が準備するもの
自分のノートパソコン(推奨スペックは以下の通り)
・Studio One6 Prime (無料版/新規導入不可)またはLogic Pro (有料版/Macのみ)や
Garage Band (無料版/Macのみ)
・パソコンに接続できるイヤホンやヘッドホン(推奨)
・MIDIキーボード(推奨)
・筆記用具
※推奨するものは初回の説明時に質問し、必要だと思ったら導入して頂いても問題ありません。
また、MIDIキーボードがあると受講がスムーズになります。
ご購入をご検討ください。

受講申し込みについて
①受講者情報登録(利用者会未入会者のみ)
以下のリンクより、受講者情報を前もってご登録下さい。
受講者登録はすでに受付開始しております。
4月4日のお申し込みに先立って登録していただくとスムーズです。
登録いただいた内容を確認し、ご連絡をさせていただくこともございます。
電話番号やメールアドレスにお間違いのない様よろしくお願いいたします。
②講座申込(一般の方)
以下のリンクよりお申込み・お支払いをお願いいたします。
なお、お客様情報入力の際、利用者会に入会済みの方は、備考の欄に利用者会番号も合わせてご記入いただきますようよろしくお願いいたします。
※お支払い方法により、別途手数料が掛かるものもございます。ご注意ください。
※リングジョイ会員の方は、上記のリンクからお申し込みをいただくと、割引が適用されませんのでご注意ください。リングジョイ会員の方についてはリングジョイニュースで詳細をお知らせしますので、そちらに従いお申し込みください。
また、受講者情報登録がお済でない方のお申し込みはキャンセルさせていただきます。
この記事へのコメントはありません。