1. HOME
  2. ブログ
  3. 講座紹介
  4. DTMを活用して音楽制作の一歩を踏み出そう!

紹介

講座紹介

DTMを活用して音楽制作の一歩を踏み出そう!

DTMとはパソコンを使用した音楽制作のことです。誰でも気軽に挑戦することが可能! パソコン苦手な方でも使い方から学び、基本的な音楽制作に挑戦してみませんか?

日時

水曜日 19:00~20:00
9/13・9/20・9/27・10/4・10/11・10/18・10/25・11/1・11/8・11/15(計10回)

受講料

1,000円

場所

音楽室(小山市勤労青少年ホーム)

講師

森谷 貴晴(もりや たかはる)講師

ALiTAS MUSIC SCHOOL代表。23歳で作曲家、28歳で作詞家デビュー。
これまでアニメやTV音楽、パチンコ等の音楽制作に作詞作曲編曲で参加。
並行してメジャーアーティストのサウンドエンジニアも担当。

音楽制作だけに限らず「葛城ユキ」「中村耕一(JAYWALK)」「日浦孝
則(Class)」「オーイシマサヨシ」のライブやイベント等の音響も担当。

2022年に栃木県小山市のシティプロモーション事業「Jacob Koller スト
リートピアノ×小山市」を実施。

カリキュラム(講師コメント)

目的1:「DTM」が音楽を楽しむ1つのツールになってほしい
目的2:音楽制作が身近だという事を感じてほしい
目的3:本カリキュラムを通して音楽の聴き方を変え、サウンドリテラシーの
向上を狙う

回数・概概要詳細
第1回:イントロダクション「カリキュラムの説明」「DTMとは?」「ソングファイルの準備」「環境チェック」
「メトロノームのオン/オフ」「再生と停止」「保存方法」
第2回:起動画面の見方」「ソフトウェア音源の起動」「楽器や搭載サウンド(※1)の確認」※1.使
用予定ソフトウェア音源:Presence、プリセット:Artist Instruments
第3回:準備「BPM(テンポ)の設定」「リージョンとエディター画面の連携」「小節/拍の確認」
第4回:操作方法/実践「マウスを使用したMIDIノートの入力方法」「簡単なメロディーの構築」
第5回:分析「楽曲分析」「音楽の聴き方」
第6回:実践「スネアとは?」「スネアパートの入力」
第7回:実践「ハイハットとは?」「ハイハットの入力」
第8回:実践「キック(バストラム)とは?」「キックの入力」
第9回:実践「フィルとは?」「フィルの入力」
第10回お披露目会生徒/講師が制作した音源をお披露目

受講生が準備するもの

自分のノートパソコン(推奨スペックは以下の通り)

Mac®

    • macOS® 10.14以降(64-bit)
    • Intel® Core™ i3プロセッサー以上またはAppleシリコン(M1/M2チップ)

Windows®

    • Windows® 10以降(64-bit)
    • Intel Core i3またはAMD® A10プロセッサー以上

Mac/Windows共通

    • 4GB RAM(8GB以上推奨)
    • 40 GBハードドライブ・スペース

「StudioOne Prime」のダウンロード

無料のDTMソフトを初日までにダウンロードしていただきます。

以下のリンクを参考にお願い致します。

受講申し込み

※8月4日 9:00より開始します。

46歳以上(リングジョイ会員)の方は、8月9日(水)9:00~申し込みを開始します。
15歳~45歳の青少年の方が優先となることをご了承くださいます様よろしくお願いいたします。

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事