1. HOME
  2. ブログ
  3. 講座紹介
  4. バドミントン

紹介

講座紹介

バドミントン

講師コメント

日本のバドミントン競技は近年大きな活躍を遂げています。
2021年の東京オリンピックでのメダル獲得やパラリンピックの車いすバドミントンでは感動を受けました。
特に注目すべき種目はミックスダブルスの渡辺・東野組で毎回エキサイティングな試合を見させてもらいました。
このような競技としてのバドミントンとは違って、世間において屋外でのレジャーとしてまだまだ親しまれており、公園や車の少ない路地裏でシャトルを打つ姿が見られます。
相手と打ち合う時の楽しさは数回打ち合って終わってしまうのではなく、数多く打ち合えること、ひとつでも繋げられることが楽しさを倍増できるものと思っています。
私は中学から大学まで部に所属し競技として切磋琢磨してきましたが、卒業してからは小山市バドミントン協会に所属し、シニアやジュニアを対象にバドミントンの基礎を教え伝えてきました。今回の講座ではバドミントンの楽しさを学んでいただくとともに、仲間とのコミュニケーションを深めてください。

日時

水曜日 19:00~20:30
5/10・5/17・5/24・5/31・6/7・6/14 ・6/21・6/28・7/5・7/12(計10回)

受講料

1,000円

場所

体育館(小山市勤労青少年ホーム)

講師

永山 武志 講師

カリキュラム

回数内容
第1回ルール・ラケットワーク・フットワーク
ラケットの握り方とコートでの足の運び方、シャトル試打
第2回基本ストローク(アンダースイング・オーバースイング)
腰から下での打ち方、腰から上での打ち方、シャトル試打
第3回基本ストローク(クリアー・カット)
シングルの基本:クリアーとカットの打ち方
第4回基本ストローク(ドライブ・プッシュ)
ダブルスの基本:ドライブとプッシュの打ち方   
第5回基本ストローク(ヘアピン・ロブ・スマッシュ)
シャトル速度の強弱:ヘアピン・ロブ・スマッシュの打ち方
第6回基本ストロークの応用練習と試合審判(ルール)
様々なストロークを使ったパターン練習
審判の仕方とルールの復習
第7回シングル試合形式の半面練習
様々なストロークを使ったコート半面での1対1練習
第8回ダブルス試合形式の全面練習
様々なストロークを使ったコート全面での2対2練習
第9回ダブルス試合の練習
様々なパートナーと組んだ2対2試合練習   
第10回試合(審判)
ダブルスの試合と審判

受講生が準備するもの

屋内用シューズ (なるべく紐のあるもの)
ラケットの貸出はありませんので、ご持参ください。

受講申し込み

※4月3日 9:00より開始します。

46歳以上(リングジョイ会員)の方は、4月11日(火)9:00~申し込みを開始します。
15歳~45歳の青少年の方が優先となることをご了承くださいます様よろしくお願いいたします。

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事